2017年12月05日

SLINK用の服づくり 3

SLINK用の服づくり 3

今回は、Auto Alphaについてです。
SLINKには、クリエイター向けのものとコンシューマー向けのものがあります。
最初は、クリエイター向けのものを作ってみました。
 
SLINK用の服づくり 3

クリエイターキットの中にあるSLINK Auto-Alpha scriptをコピーします。
パーミッションをたとえば、Copyオンリーに変えます。
服をREZZして、スクリプトをコンテンツタブ内に入れます。

SLINK用の服づくり 3

服をtakeして着用します。
SLINKのHUDでアルファを設定します。
服を右クリックして、Touchメニューを出してクリックします。
スクリプトが処理完了のメッセージを出します。
これだけです。^^

次からは、着用すると自動的にアルファが設定されます。
ここで注意すべきは、服を脱ぐと、自動的にアルファがなくなることです。
まあ、リアルと同じといえばそうなのですが・・・。
ということで、あらかじめレイヤー服を着ておくと安心ですね。
 
次は、コンシューマ向けです。
 
SLINK用の服づくり 3

コンシューマ向けは、SLINKの場合はBodyに付属のミニHUDです。
設定は、簡単です。
最初にミニHUDをコピーして、服の名前をつけて、着用します。
次にアルファを設定します。
最後にミニHUDをクリックします。
HUDから処理完了のメッセージが表示されます。

次からは、このHUDを着用すると、自動的にアルファが設定されます。
HUDを外してもアルファはそのままでした。
HUDを外すとアルファはやはり消えました。

服に関係なくHUDを装着するとアルファが設定されるということです。
Outfitの中に服と一緒に入れておくと、Outfit適用と同時にアルファが適用されるので、便利ですね。

同じカテゴリー(Making Outfit)の記事画像
SLINK用の服づくり 4
COLLADAをAVASTARに変換する
Marvelous Designer とZbrushで服作りの続き
Marvelous Designer とZbrushで服作り
着物ドレスのつづき
着物ドレスを作りました
同じカテゴリー(Making Outfit)の記事
 SLINK用の服づくり 4 (2023-09-08 10:53)
 COLLADAをAVASTARに変換する (2018-09-21 13:55)
 Marvelous Designer とZbrushで服作りの続き (2018-09-17 23:05)
 Marvelous Designer とZbrushで服作り (2018-09-09 14:19)
 着物ドレスのつづき (2018-01-16 17:24)
 着物ドレスを作りました (2018-01-14 19:20)
Posted by komaxi at 22:08 │Making Outfit