2022年08月05日

Substance 3D Painterを使う2

続きです。

Substance 3D Painterを使う2

デフォルトのレイヤーを削除後、フォルダを一つ作成し、「mat」という名前をつけました。
そのフォルダに、アセットから「Gold Pure」というマテリアルをドラッグ・アンド・ドロップしました。

Substance 3D Painterを使う2

レイヤーのところで右クリックして、「カラー選択でマスクを追加」を実行します。

Substance 3D Painterを使う2

レイヤーのカラー選択のプロパティで「カラーを選択」をクリックして、ビューポート上部ドロップダウンをIDに変えて、白いところをクリックします。これで、白い色のところだけ、マテリアルが表示されるようになりました。

Substance 3D Painterを使う2

同じ操作で、「fuchi」というフォルダを作り、今度は赤い部分を選択して、マスクを追加します。
これで、2つのIDごとに、同一マテリアルが設定されたことになります。

Substance 3D Painterを使う2

3Dウィンドウでズームアップすると、2つのIDの境界に白い斑点が現れました。
そこで、一つのフォルダのプロパティの「許容値」を1に上げて、それを消しました。
マニュアル読んでないですが、多分これで良いと思います。(^_^;)

Substance 3D Painterを使う2

次に、「mat」マテリアルに彫り物を追加します。
フォルダに塗りつぶしレイヤーを追加します。

Substance 3D Painterを使う2

ファイル>リソースの読み込みを実行して、あらかじめ作成したノーマルマップを読み込みます。

Substance 3D Painterを使う2

リソースはTextureとして、今回のみ使用するので、現在のセッションに読み込みます。

Substance 3D Painterを使う2

読み込んだノーマルマップを塗りつぶしレイヤーのプロパティのnormal mapにドラッグ・アンド・ドロップして登録します。
この塗りつぶしレイヤーは、ノーマルマップ(nrm)のみ使用するので、他のマテリアルはオフにします。
2Dウィンドウで読み込んだテクスチャーの大きさを変更して、見栄えを調整します。

これで、彫り物の模様をつけることができました。
Substance 3D Painterを使うと、Photoshopを使わず、簡単に見栄えの良いテクスチャーができるのがうれしいですね。
今回は、ここまでです。

同じカテゴリー(Substance 3D Painter)の記事画像
Substance 3D Painterを使う3
Substance 3D Painterを使う1
同じカテゴリー(Substance 3D Painter)の記事
 Substance 3D Painterを使う3 (2022-08-05 20:08)
 Substance 3D Painterを使う1 (2022-08-05 11:21)
Posted by komaxi at 17:09 │Substance 3D Painter