2017年05月30日
6Dooヘッドで舌出し
暑くなりましたので、アイスクリームが食べたくなります。
そこで、今回は、6Dooメッシュヘッドでの、舌出しアニメです。

最初のこのイメージは、[HD]bento Facial expressions HUD for 6Doo HUC-01を使っています。
にこやかな舌出しアニメで、とてもいいです。

自分でもAVASTAR2を使って、舌出しアニメをやってみました。
ところが、調べてみると、舌は、表情ボーンの中でも、特殊な仕組みとなってました。
通常の表情ボーンは、ローテーションで動かすのですが、舌の場合、FaceTongueTipというボーンを移動させます。
このため、AVASTAR2の、Posingで移動のロックを解除する必要があります。
また、書き出すときに、このボーンのロケーション情報を追加します。

作った表情がこちらです。

もう少し口を開けた表情です。
ちなみに、この表情を解除するには、舌の移動情報をリセットするアニメを動かします。
Tongue Resetという解除アニメを作りました。
今回は、アニメ(といってもポーズですが)が少ないので、配布は別の機会にしようと思います。

最後に、おまけでKissの口をつくってみました。
これで、心置きなくアイスクリームを食べられますw
そこで、今回は、6Dooメッシュヘッドでの、舌出しアニメです。

最初のこのイメージは、[HD]bento Facial expressions HUD for 6Doo HUC-01を使っています。
にこやかな舌出しアニメで、とてもいいです。

自分でもAVASTAR2を使って、舌出しアニメをやってみました。
ところが、調べてみると、舌は、表情ボーンの中でも、特殊な仕組みとなってました。
通常の表情ボーンは、ローテーションで動かすのですが、舌の場合、FaceTongueTipというボーンを移動させます。
このため、AVASTAR2の、Posingで移動のロックを解除する必要があります。
また、書き出すときに、このボーンのロケーション情報を追加します。

作った表情がこちらです。

もう少し口を開けた表情です。
ちなみに、この表情を解除するには、舌の移動情報をリセットするアニメを動かします。
Tongue Resetという解除アニメを作りました。
今回は、アニメ(といってもポーズですが)が少ないので、配布は別の機会にしようと思います。

最後に、おまけでKissの口をつくってみました。
これで、心置きなくアイスクリームを食べられますw
2017年05月29日
長野ハントで浴衣
長野SIMのハントで、「こころたより」さんの浴衣をいただきました。
記念にSSを撮りました。
場所は、モールやカフェでお世話になってる金魚神宮です。

浴衣のイメージから、なぜかお酒のシーンが浮かんできたもので・・・。
飲み始めはこんな感じでしたが・・・。

だんだん、こうなって・・・。

最後は、おやすみなさい・・に・・・。
着物でポーズをとると、裾のテクスチャーの乱れが気になります。
既製品のポーズで撮影してたのですが、気に入らないので、ポーズを作りました。
手や表情のポーズをつけなければ、QAvimatorでも、これまでどおりポーズが作れます。

かといって、簡単ではなく、結局13回作り直しましたw
表情は、6DooのアニメHUD、ハンドポーズは、SLINKのHUDで、つけています。
特に眠ってる顔は、クラシックアバターでは、2つのアニメを組み合わせて、むりやり作ってるので、口がおかしくなるのですが、Bentoでは、とても自然です。
Bentoでは、ぐいのみを持つ手や、細かい表情を付けれるのが、うれしい・・・。
記念にSSを撮りました。
場所は、モールやカフェでお世話になってる金魚神宮です。

浴衣のイメージから、なぜかお酒のシーンが浮かんできたもので・・・。

飲み始めはこんな感じでしたが・・・。

だんだん、こうなって・・・。

最後は、おやすみなさい・・に・・・。
着物でポーズをとると、裾のテクスチャーの乱れが気になります。
既製品のポーズで撮影してたのですが、気に入らないので、ポーズを作りました。
手や表情のポーズをつけなければ、QAvimatorでも、これまでどおりポーズが作れます。

かといって、簡単ではなく、結局13回作り直しましたw
表情は、6DooのアニメHUD、ハンドポーズは、SLINKのHUDで、つけています。
特に眠ってる顔は、クラシックアバターでは、2つのアニメを組み合わせて、むりやり作ってるので、口がおかしくなるのですが、Bentoでは、とても自然です。
Bentoでは、ぐいのみを持つ手や、細かい表情を付けれるのが、うれしい・・・。

2017年05月27日
6Dooの目で笑う

前回は、口のアニメーションで笑顔を作ってましたが、目の表情も考えてみました。
笑うとほおが上がり、目の下部分が持ち上げられて、目が閉じ気味になります。
大きく笑うと三日月みたいな形になります。

Bentoの表情ボーンにも目の下部分があるので、それを上に回しました。
タレ目やつり目など、キャラクターには個性があるので。若干補正が必要かもしれません。

こちらは、少し目下の動きを控えめにしたバージョンです。
今回もアニメーションファイルにして、配布しておりますので、興味のある方はどうぞ~。
ちなみに、前回配布していたものも、優先度を4に作り変えてあります。
場所は、こちらです~。
http://maps.secondlife.com/secondlife/Lentil/45/82/302
2017年05月26日
笑顔でSS
昨日の記事で、配布してる笑顔アニメを使ってSSを撮りました。
やっとアイテムが揃った!というSSです。(コンプは無理です、実は、もらいものがほとんど・・・。)

使い方なのですが、まず、立ちポーズを適用します。
右手のピースは、PoseShopUnDeuxさんで購入して、適用してます。
最後に、笑顔のアニメを適用します。

注意点なのですが、笑顔のアニメーションは、優先度3です。
このため、優先度4の表情アニメが適用されてると、動きません。
表情アニメを切ってから適用してください。
機会があったら、作り直すかもしれませんが・・・。
表情アニメの止め方なんですが、Stopしてもすぐ止まりません。
どうしてなのか、まだよくわかってないですが、止めたい時は、BentoヘッドのHUDでSTOPするか、別アニメを動かしてください。
やっとアイテムが揃った!というSSです。(コンプは無理です、実は、もらいものがほとんど・・・。)

使い方なのですが、まず、立ちポーズを適用します。
右手のピースは、PoseShopUnDeuxさんで購入して、適用してます。
最後に、笑顔のアニメを適用します。

注意点なのですが、笑顔のアニメーションは、優先度3です。
このため、優先度4の表情アニメが適用されてると、動きません。
表情アニメを切ってから適用してください。
機会があったら、作り直すかもしれませんが・・・。
表情アニメの止め方なんですが、Stopしてもすぐ止まりません。
どうしてなのか、まだよくわかってないですが、止めたい時は、BentoヘッドのHUDでSTOPするか、別アニメを動かしてください。
2017年05月25日
6Dooヘッドで笑顔
気になってた、6Dooメッシュヘッドでの笑顔を作ってみました。
いわゆるToothSmile、歯を見せて笑う笑顔です。

これまでは、シェイプを弄って対応していたのですが、試行錯誤した結果、割と自然に笑うことができました。
作り方は、AVASTAR2で、表情ボーンをいじってアニメーションデータを作成します。

メッシュヘッドの形状やシェイプ、スキンテクスチャーによって感じが随分変わるので、なかなか難しい・・・。
データを作っては、ベータグリッドで試してみたりして、作りました。

口の開き方の程度によって、5種類作りました。

とりあえず、アニメーションファイルの形式で配布します。
SS撮影などに使っていただけるとよいかも・・・。

他にもいろんな表情ができたら、HUDやAOなどにするかもしれません。
まだ、勉強し始めたところですが・・・。(汗
CATWAなど、他のメッシュヘッドでも動くと思いますが、自然に見えるかは、やってみないとわかりません。
当面、こちらで配布します~。
http://maps.secondlife.com/secondlife/Lentil/45/82/302
いわゆるToothSmile、歯を見せて笑う笑顔です。

これまでは、シェイプを弄って対応していたのですが、試行錯誤した結果、割と自然に笑うことができました。
作り方は、AVASTAR2で、表情ボーンをいじってアニメーションデータを作成します。

メッシュヘッドの形状やシェイプ、スキンテクスチャーによって感じが随分変わるので、なかなか難しい・・・。
データを作っては、ベータグリッドで試してみたりして、作りました。

口の開き方の程度によって、5種類作りました。

とりあえず、アニメーションファイルの形式で配布します。
SS撮影などに使っていただけるとよいかも・・・。

他にもいろんな表情ができたら、HUDやAOなどにするかもしれません。
まだ、勉強し始めたところですが・・・。(汗
CATWAなど、他のメッシュヘッドでも動くと思いますが、自然に見えるかは、やってみないとわかりません。
当面、こちらで配布します~。
http://maps.secondlife.com/secondlife/Lentil/45/82/302
2017年05月24日
Truth new hair
なかなか入れなかったTruthで、新作Hairを買いました。
少し大人っぽい髪にチャレンジしました。

スタイリストHUDが付いていて、4種類のスタイリングを切り替えできます。
ポーズによって、切り替えできるのは、リアルっぽい感じでいいですね。

TRUTH Cheri - Blonde
Ambrosia Chinese Dress
Maxi Skin & Shape for 6Doo
Maxi Makeup Applier for 6Doo HUCI-01
[HD]bento Facial expression HUD for 6Doo HUCI-01
ちなみに、眼のテクスチャーは、リンデン標準Chrisの青い目を使用してます。
なかなかよいです。
少し大人っぽい髪にチャレンジしました。

スタイリストHUDが付いていて、4種類のスタイリングを切り替えできます。
ポーズによって、切り替えできるのは、リアルっぽい感じでいいですね。

TRUTH Cheri - Blonde
Ambrosia Chinese Dress
Maxi Skin & Shape for 6Doo
Maxi Makeup Applier for 6Doo HUCI-01
[HD]bento Facial expression HUD for 6Doo HUCI-01
ちなみに、眼のテクスチャーは、リンデン標準Chrisの青い目を使用してます。
なかなかよいです。
2017年05月22日
6doo メイクアップ
作成した6Doo用アプライヤーのメイクアップについて、SSを撮りました。
今回は、高度な照明は使用しておりません。
大気設定を使ってみたものの、気に入らないので、普通に戻しました。

こちらが、ピンク系リップとアイシャドウ、チークを使用したCuteな感じのメイクです。

オレンジ系リップでエレガントな感じ・・・。

多分あまり使わないと思うパープル系アイシャドウと真っ赤なリップ、アダルトなチークでクールな感じ・・。

最後に、こちらがすっぴんです。
イメージでは、メイクはすべて100%の状態です。
透明度を調整できますので、お好みに合わせることができます。
撮影に使わせていただいたアイテムは、こちらです。
Ambrosia Chinese Dress
monso My Hair -Yerin
Yerinヘアの右前髪とまつ毛のトランスマップが干渉して、弱りました。
結局、メイクを変えるたびにヘアを装着しなおしてなんとか対処できました。
今回は、高度な照明は使用しておりません。
大気設定を使ってみたものの、気に入らないので、普通に戻しました。

こちらが、ピンク系リップとアイシャドウ、チークを使用したCuteな感じのメイクです。

オレンジ系リップでエレガントな感じ・・・。

多分あまり使わないと思うパープル系アイシャドウと真っ赤なリップ、アダルトなチークでクールな感じ・・。


最後に、こちらがすっぴんです。
イメージでは、メイクはすべて100%の状態です。
透明度を調整できますので、お好みに合わせることができます。
撮影に使わせていただいたアイテムは、こちらです。
Ambrosia Chinese Dress
monso My Hair -Yerin
Yerinヘアの右前髪とまつ毛のトランスマップが干渉して、弱りました。

結局、メイクを変えるたびにヘアを装着しなおしてなんとか対処できました。
2017年05月21日
6Dooアプライヤーセット

ずっと作成していた6Doo HUCI-01用のアプライヤーセットをリリースしました。
シェイプ付のベーシックなセットなので、Bentoヘッド初心者の方にオススメかも・・・。
9種類のメイクアップ、メッシュボディ・アプライヤー付きで、400Lとさせていただきました。
メッシュボディアプライヤーは、SLINK、マイトレーヤとオメガです。
最初にデモで確認をお願いします。

お店はこちらのふとん屋「POZA MART]です。

2017年05月18日
6Doo HUD作成
6DooヘッドアプライヤーのHUDを作成しています。

仮に箱で作成していたHUDに、テクスチャーを貼りつけます。
6Dooメッシュヘッドは、クラシックアバターのBodyで使用することも当然できます。
しかし、ちょっと首の境目が目立ちますので、Neck fixを使うのがよいと思います。
このため、スキンアプライヤーには、Neck fix用も入れています。

SSの撮り方は、少し悩みました。
たくさんある空の事前設定?(和訳は、プリセットでいいようなw)を使う方法もありますが、考えた末、自然環境エディタはデフォルトのままで、高度な照明モデル?(アドバンスド・ライティング・モデルというのだそうなw)を使って撮影しました。
前方に、ライトを配置しています。

右側が、撮影したSSで作成したアプライヤーHUD、左側がメクアップHUDです。
昨日、SLINK様より、クリエイターキットが送られてきたので、引き続き、Body用アプライヤーを作成します。

仮に箱で作成していたHUDに、テクスチャーを貼りつけます。
6Dooメッシュヘッドは、クラシックアバターのBodyで使用することも当然できます。
しかし、ちょっと首の境目が目立ちますので、Neck fixを使うのがよいと思います。
このため、スキンアプライヤーには、Neck fix用も入れています。

SSの撮り方は、少し悩みました。
たくさんある空の事前設定?(和訳は、プリセットでいいようなw)を使う方法もありますが、考えた末、自然環境エディタはデフォルトのままで、高度な照明モデル?(アドバンスド・ライティング・モデルというのだそうなw)を使って撮影しました。
前方に、ライトを配置しています。

右側が、撮影したSSで作成したアプライヤーHUD、左側がメクアップHUDです。
昨日、SLINK様より、クリエイターキットが送られてきたので、引き続き、Body用アプライヤーを作成します。
2017年05月15日
OmegaでCATWAデモ
先日作成したOmegaアプライヤーで、CATWAをデモしてみました。(デモですみません)
My skinがすんなり適用できたので、びっくり・・。
メイクや目とかその他については試しておりません。
ちなみに、Omegaアプライヤーを使用する場合、CATWA用のOmegaキット「Omega System Kit - Catwa」を購入する必要があります。
Relayタイプなので、HUDを装着したまま、アプライヤーを適用する必要があります。

冒頭のこのイメージは、CATWAのCatyaヘッドにMy skinを適用したものです。
シェイプは、Catyaに付属しているデフォルトです。
あらら・・・このままでも使えそうな感じです。

スキンを作る前に試したデモ、Lonaさんです。
スキン・シェイプともデモのデフォルトです。
ちょっと・・・・こわすぎです。
シェイプを弄ってみたものの、どうしても日本人のイメージになりませんでした。

ですが、Omegaアプライヤーで、自作スキンを適用したら、イメージが大きく変わりました。
CATWAをデモする時は、お気に入りのOmegaアプライヤーを用意しておくとよいかも・・・。
Lonaさんは、への字?になった肉厚な唇と細く高い頬骨に特徴があり、欧米的な美人さんで、シェイプでここを修正するのは、難しいようです。

こちらは、Kathyさんに My skinを適用したものです。
少し面長になった印象です。
唇の形が、こちらも特徴的です。
・・・ということで、CATWAで日本人を作るなら、Catyaさんがおすすめだと思います。
Catyaさん用のアプライヤーを出すかは、もう少し調べてからにします。
My skinがすんなり適用できたので、びっくり・・。
メイクや目とかその他については試しておりません。
ちなみに、Omegaアプライヤーを使用する場合、CATWA用のOmegaキット「Omega System Kit - Catwa」を購入する必要があります。
Relayタイプなので、HUDを装着したまま、アプライヤーを適用する必要があります。

冒頭のこのイメージは、CATWAのCatyaヘッドにMy skinを適用したものです。
シェイプは、Catyaに付属しているデフォルトです。
あらら・・・このままでも使えそうな感じです。


スキンを作る前に試したデモ、Lonaさんです。
スキン・シェイプともデモのデフォルトです。
ちょっと・・・・こわすぎです。

シェイプを弄ってみたものの、どうしても日本人のイメージになりませんでした。


ですが、Omegaアプライヤーで、自作スキンを適用したら、イメージが大きく変わりました。
CATWAをデモする時は、お気に入りのOmegaアプライヤーを用意しておくとよいかも・・・。
Lonaさんは、への字?になった肉厚な唇と細く高い頬骨に特徴があり、欧米的な美人さんで、シェイプでここを修正するのは、難しいようです。

こちらは、Kathyさんに My skinを適用したものです。
少し面長になった印象です。
唇の形が、こちらも特徴的です。
・・・ということで、CATWAで日本人を作るなら、Catyaさんがおすすめだと思います。
Catyaさん用のアプライヤーを出すかは、もう少し調べてからにします。

2017年05月14日
6Dooメイクアップ
さすがにすっぴんスキンだけでは、物足りないので、6DooメッシュヘッドHUCI-01の、メイクアップを作っています。

こちらは、JKイメージのすっぴんです。
これにメイクを足していくのですが、以前書いたとおり、6Dooでは複数のメイクレイヤーを持っています。
テンプレートは、クラシックアバターと同じなので、、各レイヤーごとにメイクを描いていきます。
例えば、Eyemakeupレイヤーにアイラインやアイシャドウを、blushレイヤーにチーク、lipsレイヤーに口紅を描きます。
その他にeyebrowレイヤー、eyelashesレイヤーもあります。
書いたメイクはskinになじむように、ほどほどにぼかして、背景が透明なpngで保存するとうまくいきました。
ちなみに、TGAでは、あまりうまくいきませんでした。
6DooのHUDで透明度をコントロールできますので、色の濃さなどは、試行錯誤が必要です。

こちらは、キュートなイメージ?のメイクです。
ピンク系のシャドウ、チーク、リップの組み合わせです。

こちらは、リップの濃さ、チークの入れ方を変えてアダルトな感じ・・・。
チークなどは、割と描きやすいので、試しに作ってみるといいかもですね。

こちらは、JKイメージのすっぴんです。
これにメイクを足していくのですが、以前書いたとおり、6Dooでは複数のメイクレイヤーを持っています。
テンプレートは、クラシックアバターと同じなので、、各レイヤーごとにメイクを描いていきます。
例えば、Eyemakeupレイヤーにアイラインやアイシャドウを、blushレイヤーにチーク、lipsレイヤーに口紅を描きます。
その他にeyebrowレイヤー、eyelashesレイヤーもあります。
書いたメイクはskinになじむように、ほどほどにぼかして、背景が透明なpngで保存するとうまくいきました。
ちなみに、TGAでは、あまりうまくいきませんでした。
6DooのHUDで透明度をコントロールできますので、色の濃さなどは、試行錯誤が必要です。

こちらは、キュートなイメージ?のメイクです。
ピンク系のシャドウ、チーク、リップの組み合わせです。

こちらは、リップの濃さ、チークの入れ方を変えてアダルトな感じ・・・。

チークなどは、割と描きやすいので、試しに作ってみるといいかもですね。

2017年05月13日
Omega アプライヤー作成

メッシュボディのスキンアプライヤーを作っています。
今、こんな感じに・・・。
ノーメイクなので、真面目すぎるOLな感じです。


SLINKやマイトレーヤなど、メッシュボディのUVテンプレートは、ほぼ同じなんですが、要注意が、足です。
クラシックアバターには、足の指がないので、スキンに指が描いてあります。
このため、そのままメッシュボディに適用すると、こんなことに・・。
足の指を塗りつぶしたりして、修正することになります。

各メッシュごとにアプライヤーを作るのは、大変なので、Omegaを使うとよいですね。
アプライヤーを作るには、Omega Applier Dev Kit を入手します。(無料)
箱の中には、服や、Tattooなど、たくさんのアプライヤーが入ってますが、今回使うのは。、Skinのみです。

設定も簡単で、中に入ってるスクリプトを開いて、HeadやUpper、Lowerなど、テクスチャーのUUIDを貼りつけて保存するだけです。

マイトレーヤで確認テストしました。
6Dooなどメッシュヘッドは、デモでもスキンアプライヤーのテストやシェイプのテストができます。
Omegaアプライヤーをマイトレーヤで使うには、Omega System Kit - Maitreya を購入して使用します。
うまく適用できてるようでした。よかった~。

2017年05月12日
6Dooスキンづくり
6Dooメッシュヘッドが気に入ったので、スキン作ってみようと思いました。

6Dooのスキンクリエイターキットは、お店に行けば、無料でいただけます。
日本語の解説も付いているところが、うれしいです。

メッシュヘッドのスキンを作るということは、テクスチャーを作って、アプライヤーを作ることです。
作成方法も解説があるので、わかりやすいです。
アプライヤーは、ベース部分と、ボタンの組み合わせになってます。
肝心のスキンは、クラッシックアバターとテンプレートが同じなので、これまでと作り方は変わりません。
手持ちのスキンリソースで作成したクラシックアバター用スキンを、6Doo用に調整して作ってます。

最近では、メッシュボディのアプライヤーも作らないとはじまりません。
SLINKは、個人用のアプライヤーを配布してるので、HUDにテクスチャーをドロップします。
ただし、商用で販売するとなると、SLINKに申請してキットをもらわないとロゴなどが使えません。
とりあえず申請しておきました。

ということで、一生懸命塗り塗り、ぱふぱふしてます。

6Dooのスキンクリエイターキットは、お店に行けば、無料でいただけます。
日本語の解説も付いているところが、うれしいです。

メッシュヘッドのスキンを作るということは、テクスチャーを作って、アプライヤーを作ることです。
作成方法も解説があるので、わかりやすいです。
アプライヤーは、ベース部分と、ボタンの組み合わせになってます。
肝心のスキンは、クラッシックアバターとテンプレートが同じなので、これまでと作り方は変わりません。
手持ちのスキンリソースで作成したクラシックアバター用スキンを、6Doo用に調整して作ってます。

最近では、メッシュボディのアプライヤーも作らないとはじまりません。
SLINKは、個人用のアプライヤーを配布してるので、HUDにテクスチャーをドロップします。
ただし、商用で販売するとなると、SLINKに申請してキットをもらわないとロゴなどが使えません。
とりあえず申請しておきました。

ということで、一生懸命塗り塗り、ぱふぱふしてます。

2017年05月10日
Bentoのポーズ作成

Bentoでポーズを作ってみました。
Bentoのポーズやアニメは、Blenderと、有料のAVASTARで作成できます。
以前は、Qavimatorという無料のソフトでお手軽にポーズが作成できたのですが・・・。
Bentoでポーズやアニメを作るには、AVASTAR 2が必要です。
実は、以前間違えて購入していたので、持ってました。


AVASATRのBento対応フィギュアを読み込むと、ボーンなどが飛躍的に増えています。
特に増えたのが、フェイスアニメをするための顔のボーン、それから手の指です。
その他には、しっぽや羽、四足歩行のための足なども使えるようです。

ハンドポーズを作るには、各指の関節を調整しないといけないので、大変です。
今回は、手の平を広げた状態なので、さほど難しくはないですが・・。

どうにかこうにか、こんな全身ポーズを作成して、bvhで書き出してアップロードしました。
(実は、bvhをインポートし、調整して作ってます。)

全体のポーズはこんな感じになりました。
ちなみに、左手は、SLINK ハンドポーズでスマホを持ったポーズに変更しています。

手のポーズが加わるだけで、随分、表現が広がります。
その分、クリエイターさんは大変です・・・。

2017年05月10日
SLINKメッシュボディ
TCFさんにて、セクシーなドレスと素敵なネックレスをいただいたので、シドニーでSSを撮りました。
American Beauty- Lounge Cover Up Black
Nerido Kitty Neckless- Blue

私のメッシュボディはSLINKなのですが、久々にアップデートをもらってきたら、色々よくなってました。
Bodyは、Ver.3.03です。BentoのDynamic HandsとFeetも最新にしています。

まず、メインのHUDが画面左上に「S」とコンパクトになってました。
マウスクリックで展開する仕組みで、よくなってます。
ボディのアルファも細かくなって設定もしやすく改善されてます。
auto alphaもできるんですね。
メッシュボディとハンドもシームレスにつながってます。

レイヤーも、わかりやすくまとめられてます。
足のつなぎ目もシームレスです。

6Dooメッシュヘッドと首のつなぎ目も、気にならないレベルです。
SLINK Physique Mesh Bodyは、とても自然なボディなので、愛用してるんですが、色々進化していて、うれしいです。
American Beauty- Lounge Cover Up Black
Nerido Kitty Neckless- Blue

私のメッシュボディはSLINKなのですが、久々にアップデートをもらってきたら、色々よくなってました。
Bodyは、Ver.3.03です。BentoのDynamic HandsとFeetも最新にしています。

まず、メインのHUDが画面左上に「S」とコンパクトになってました。
マウスクリックで展開する仕組みで、よくなってます。
ボディのアルファも細かくなって設定もしやすく改善されてます。
auto alphaもできるんですね。
メッシュボディとハンドもシームレスにつながってます。


レイヤーも、わかりやすくまとめられてます。
足のつなぎ目もシームレスです。

6Dooメッシュヘッドと首のつなぎ目も、気にならないレベルです。
SLINK Physique Mesh Bodyは、とても自然なボディなので、愛用してるんですが、色々進化していて、うれしいです。

2017年05月08日
Bentoハンド
6Dooメッシュヘッドをいろいろ試してきましたが、次は、やはりBentoハンドですよね。

自分のハンドは、SLINKなので、もらいに行きました。(遅い)
SLINKの場合、dynamic hands というのだそうです。
装着してみると、確かに、勝手にうにょうにょ動きます。
すでに、SLINKのメッシュハンドを持ってる人は、リデリバリー・ターミナルから、無料でダイナミックハンドがもらえます。
フルセット持ってる人は、全ポーズ入りのHUDがもらえるそうですが、自分の場合は、別途購入です。

今回は、JKになりすまして、とある学校があるSIMに撮影に行きました。
Bentoハンドなので、ハンドポーズをメニューで指定できます。
うまくスマホが持てました。ちょっと古いスマホ(S6)だけど、お金がないので仕方ありません。

Bentoでは、ハンドポーズ入りのポーズが使えます。
このSSでは、Body Laungage様のSLC Bento SS POSE PuniPuniBを使っています。

こんなハンドポーズもラクラク・・・。
授業で、この問題わかりせん・・・な感じ・・。

今回も、[HD]bento Facial expressions HUD for 6Doo を使って、大きく笑った顔にチャレンジです。
シェイプを少しいじってます。

自分のハンドは、SLINKなので、もらいに行きました。(遅い)
SLINKの場合、dynamic hands というのだそうです。
装着してみると、確かに、勝手にうにょうにょ動きます。


すでに、SLINKのメッシュハンドを持ってる人は、リデリバリー・ターミナルから、無料でダイナミックハンドがもらえます。
フルセット持ってる人は、全ポーズ入りのHUDがもらえるそうですが、自分の場合は、別途購入です。


今回は、JKになりすまして、とある学校があるSIMに撮影に行きました。
Bentoハンドなので、ハンドポーズをメニューで指定できます。
うまくスマホが持てました。ちょっと古いスマホ(S6)だけど、お金がないので仕方ありません。


Bentoでは、ハンドポーズ入りのポーズが使えます。
このSSでは、Body Laungage様のSLC Bento SS POSE PuniPuniBを使っています。

こんなハンドポーズもラクラク・・・。
授業で、この問題わかりせん・・・な感じ・・。


今回も、[HD]bento Facial expressions HUD for 6Doo を使って、大きく笑った顔にチャレンジです。
シェイプを少しいじってます。

2017年05月07日
6Dooメッシュヘッド表情
6Dooメッシュヘッドの表情についてです。

6Dooメッシュヘッドには、表情アニメが3つついているのですが、本格的に使うには、別HUDが必要です。
6Dooさんのお店には、[HD]bento Facial expressions HUD for 6Doo HUC-01が、ありますので、早速購入しました。
製品には、Ver1.2と、Ver1.33 betaが入っていますが、Ver1.33 betaが、とても便利です。
表情のテストのため、海岸のあるSIMに、グラビア撮影wに行きました。

このHUD、すごい高機能なんですが、このSSでは、Eyesの表情(ウインク?)と、Lips(スマイル?)の表情を動かしています。
それぞれ、スライダーで表情の強さを変えれます。
また、SS撮影に便利なのが、Eyes Poserという機能で、これで、アバターの視線をコントロールできます。
カメラ目線もかんたんです。

水着に着替えて、撮影したSSです。
これだけ大きく口を開けた笑顔は、さすがに不気味になったりするので、若干シェイプを弄ってます。
少しアニメ調の笑い方みたいになりましたが、CGで、ここまでできれば優秀だと思います。

目を閉じてほほ笑む表情もうまくいきました。
表情の強さを調整したものをSaveすることもできます。
これらは、カメラ撮影用の機能ですが、もちろん、通常のブリンクやタイピングアニメ(口パク)やAO機能もあります。

その他に、従来の表情アニメにシンクロして動作する機能があります。
このSSのスマイルは、フェイスライトに組み込まれたスマイルアニメにシンクロして動いてます。
これは、よい機能ですね~。
さすが日本製、すごい表情HUDだと思います。
6Doo用のHUDですが、Bentoであればほかのメッシュヘッドにも使えるそうです。
AOについては、標準でくしゃみしたり、あくびしたりする面白AOがついているのですが、自分で設定できるといいなと思いました。
AOのアドオン機能もまだ、開発中なのかな・・・。
バージョンアップがとても楽しみです。

6Dooメッシュヘッドには、表情アニメが3つついているのですが、本格的に使うには、別HUDが必要です。
6Dooさんのお店には、[HD]bento Facial expressions HUD for 6Doo HUC-01が、ありますので、早速購入しました。
製品には、Ver1.2と、Ver1.33 betaが入っていますが、Ver1.33 betaが、とても便利です。
表情のテストのため、海岸のあるSIMに、グラビア撮影wに行きました。


このHUD、すごい高機能なんですが、このSSでは、Eyesの表情(ウインク?)と、Lips(スマイル?)の表情を動かしています。
それぞれ、スライダーで表情の強さを変えれます。
また、SS撮影に便利なのが、Eyes Poserという機能で、これで、アバターの視線をコントロールできます。
カメラ目線もかんたんです。


水着に着替えて、撮影したSSです。
これだけ大きく口を開けた笑顔は、さすがに不気味になったりするので、若干シェイプを弄ってます。
少しアニメ調の笑い方みたいになりましたが、CGで、ここまでできれば優秀だと思います。


目を閉じてほほ笑む表情もうまくいきました。
表情の強さを調整したものをSaveすることもできます。
これらは、カメラ撮影用の機能ですが、もちろん、通常のブリンクやタイピングアニメ(口パク)やAO機能もあります。

その他に、従来の表情アニメにシンクロして動作する機能があります。
このSSのスマイルは、フェイスライトに組み込まれたスマイルアニメにシンクロして動いてます。
これは、よい機能ですね~。
さすが日本製、すごい表情HUDだと思います。
6Doo用のHUDですが、Bentoであればほかのメッシュヘッドにも使えるそうです。

AOについては、標準でくしゃみしたり、あくびしたりする面白AOがついているのですが、自分で設定できるといいなと思いました。
AOのアドオン機能もまだ、開発中なのかな・・・。
バージョンアップがとても楽しみです。

2017年05月07日
6Dooメッシュヘッドメイク
6Dooのメイクアップについて、調べました。

メッシュヘッドは、レイヤーがたくさんあるので、便利なんですね。
6DooのHUDには、Eyebrows、Eyelashes、Eyemakeup、Brush、Lips、Tattoo、Hairbaseなどがあります。
それぞれ表示・非表示や、透明度などを調整できるので、いろんなメイクアップを組み合わせて使えます。
使ってる[KiiKO]Skin applier for 6doo HUCI-01 ::Rei:: -naturalには、眉毛なしスキンが入ってるので、眉毛を変更することもできます。
Kiikoさんのデモで試したイメージが、こちらになります。

Kiikoさんのお店で、[Kiiko]Lips an brushes applier for 6Doo HUCI-01を購入。
アイシャドウなど、6Doo付属のメイクアップも組み合わせて、とあるSIMでSSを撮りました。


メッシュヘッドは、レイヤーがたくさんあるので、便利なんですね。
6DooのHUDには、Eyebrows、Eyelashes、Eyemakeup、Brush、Lips、Tattoo、Hairbaseなどがあります。
それぞれ表示・非表示や、透明度などを調整できるので、いろんなメイクアップを組み合わせて使えます。
使ってる[KiiKO]Skin applier for 6doo HUCI-01 ::Rei:: -naturalには、眉毛なしスキンが入ってるので、眉毛を変更することもできます。

Kiikoさんのデモで試したイメージが、こちらになります。

Kiikoさんのお店で、[Kiiko]Lips an brushes applier for 6Doo HUCI-01を購入。
アイシャドウなど、6Doo付属のメイクアップも組み合わせて、とあるSIMでSSを撮りました。

2017年05月05日
6Dooメッシュヘッド
2014年以来、久しぶりにブログを更新します。

ふと思い立ち、メッシュヘッドにトライしました。

購入したメッシュヘッドは、「6Doo」さんの、「*6DOO* bento Human mesh head HUCI-01」です。

早速、ヘッドを装着したら、こんな感じです。
Shape、skinは、製品のデフォルトにしてます。
デファルトで、完璧に日本人です!
CATWAさんのメッシュヘッドは、やはりデフォルトがまさに外人で、コワイです。
ちなみに、このメッシュヘッドは、眼球は、クラッシクアバターのものを使用します。

日本人向けskinのアプライヤーを探しに、Kiikoさんに行ってきました。
6Doo対応のヘッド用アプライヤー「[KiiKO]Skin applier for 6doo HUCI-01 ::Rei:: -natural」を購入。
SLINKボディなので、SLINK用アプライヤー「[KiiKO]Omega Body Applier -natural」を購入しました。
ただし、SLINK用アプライヤーは、Omegaなので、マケプレで「Omega System Kit - Slink」を購入して、インストールしておきます。

「6Doo」デフォルトシェイプで、こんな風に変わりました。これは、いけそう~。

Shapeをいじくりまわして、なんとかなったので、似合う髪を買いにいきました。
髪を装着して、Kiikoさんのお店があるSIMで、SSを撮りました。

予想以上の日本人OL風のアバターになりました。
メッシュヘッドいいですね。これから、いろいろ研究してみようと思います。



ふと思い立ち、メッシュヘッドにトライしました。

購入したメッシュヘッドは、「6Doo」さんの、「*6DOO* bento Human mesh head HUCI-01」です。

早速、ヘッドを装着したら、こんな感じです。
Shape、skinは、製品のデフォルトにしてます。
デファルトで、完璧に日本人です!

CATWAさんのメッシュヘッドは、やはりデフォルトがまさに外人で、コワイです。

ちなみに、このメッシュヘッドは、眼球は、クラッシクアバターのものを使用します。

日本人向けskinのアプライヤーを探しに、Kiikoさんに行ってきました。
6Doo対応のヘッド用アプライヤー「[KiiKO]Skin applier for 6doo HUCI-01 ::Rei:: -natural」を購入。
SLINKボディなので、SLINK用アプライヤー「[KiiKO]Omega Body Applier -natural」を購入しました。
ただし、SLINK用アプライヤーは、Omegaなので、マケプレで「Omega System Kit - Slink」を購入して、インストールしておきます。

「6Doo」デフォルトシェイプで、こんな風に変わりました。これは、いけそう~。


Shapeをいじくりまわして、なんとかなったので、似合う髪を買いにいきました。
髪を装着して、Kiikoさんのお店があるSIMで、SSを撮りました。

予想以上の日本人OL風のアバターになりました。

メッシュヘッドいいですね。これから、いろいろ研究してみようと思います。

