2018年09月21日
COLLADAをAVASTARに変換する

私自身は持っていないのですが、Bellezaさんの開発Kitは、Blenderファイルではなく、COLLADAなんだとか・・・。
というわけで、COLLADAファイル(拡張子dae)のKitをAVASTARで使用する方法を調べてみました。

BellezaさんのKItは、持ってないので、SLINKさんのKitでCOLLADAをエクスポートします。
エクスポートしたいアーマチュアとHead,Body,Hands,footをシフトキーを押しながら選択します。
これをCOLLADA(Avastar)でエクスポートしました。

空白のBlenderにさっきのCOLLADAファイルをインポートします。
その際、矢印のようにオプションにチェックを入れます。

読み込んだら、このようになります。
次に、RigをAVASTARに変換します。
最初に、Rigを選択して、AvastarのRigConverterタブを図のように設定します。
BellezaやTMPの場合、プリセットがありますので、それを選択するだけです。
Rigは、Bentoを使いたいので、TargetをExtendedにしました。
Convert to Avastar Rig をクリックして実行します。
BellezaとSLINKでは、A-poseとT-Poseという違いがありますが、Bellezaの設定でいけました。
多分、Use Bind Poseという項目が関係してるのだと思われます。

Poseモードでポーズを付けてみましたが、問題ありませんでした。
bentoの手と頭もうまく動いています。

Fitted Meshもこのようにうまく動きました。胸の筋肉がムキムキに・・・。
なお、Bellezaでは、変換後に、全体を90度回転する必要があるそうです。
実際やってみたわけではないのですが、この方法で、BellezaのKitがうまく動くとよいですね。
今回参考にしたAVASTARのドキュメントはこちらです。このドキュメントでは、TargetがBasicになっています。服作りなど、HandやHeadが不要の場合は、BasicでOKです。
SLINK用の服づくり 4
Marvelous Designer とZbrushで服作りの続き
Marvelous Designer とZbrushで服作り
着物ドレスのつづき
着物ドレスを作りました
Blender 服の厚み
Marvelous Designer とZbrushで服作りの続き
Marvelous Designer とZbrushで服作り
着物ドレスのつづき
着物ドレスを作りました
Blender 服の厚み
Posted by komaxi at 13:55
│Making Outfit